家飲みの時間をもっと楽しむならグラス選びは欠かせません。本記事ではグラスを使うメリット、選び方のポイント、バーテンダー御用達の専門店「浅草 創吉」を紹介します。
はじめに
情勢の影響もあり、最近は家飲みの機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
以前は「たまに飲むだけ」なら紙コップやプラカップでも十分だったかもしれません。
しかし、家で飲む頻度が増えたり、友人と会える機会が貴重になったりすると、
「せっかくならちゃんとしたグラスで飲みたい」
と思う方も増えてきています。
本記事では、家飲みにグラスを取り入れるメリット、選ぶ際のポイント、そして私がおすすめしたいバーテンダー御用達のグラス専門店をご紹介します。
最後まで読むことで、あなたの家飲みライフをワンランク上げるヒントが見つかるはずです。
家飲みにグラスがあるメリットは?
家にいながら外食気分を味わえる
外食に行けない時期が続いた経験から、自宅で「外食気分」を求める方が増えています。
せっかく手の込んだ料理を作っても、紙コップやプラスチック容器に注いだお酒ではどこか味気ないもの。
- ワインはワイングラスに
- ビールはビアグラスに
- ウイスキーはロックグラスに
専用のグラスを使うだけで、料理やお酒の美味しさが際立ち、食卓の雰囲気も一気に変わります。
環境にもお財布にも優しい
友人を呼んで家飲みをするとき、紙コップやプラコップを買っては捨てる…そんな経験はありませんか?
グラスを使えば都度買い足す必要がなく、ゴミも出ません。
初期投資として購入費用は必要ですが、長期的に考えればお財布にも環境にも優しい選択です。
お酒本来の味わいや香りを守ることができる
特にワインを飲むとき、グラスの役割は非常に重要です。
- 温度変化を防ぐ
ワイングラスには「ステム(脚)」があるのは、手の体温でワインを温めないため。温度変化は香りや味に直結します。 - 赤ワインと白ワインで違うグラス
赤ワインは複雑で濃厚な味わいを持つため、大きめのグラスで空気と触れさせることで香りが開きます。
一方、白ワインは軽やかな味わいのため、やや小ぶりのスマートなグラスが適しています。
つまり、適したグラスを選ぶことで、お酒の持つポテンシャルを最大限に引き出せるのです。
お酒用グラス選びのポイントをご紹介
洗いやすさ
デザインだけで選ぶと後悔することがあります。
私自身、以前に高さ30cmを超えるビアグラスを購入しました。
飲むときは最高でしたが、洗うときにスポンジが底まで届かず大変…。
次第に使わなくなってしまいました。
- 口が極端に狭い
- 高さがありすぎる
このようなグラスは、洗い物の手間を増やします。
家飲みで日常的に使うなら「洗いやすさ」も必ずチェックしましょう。
割れにくさ
「薄いグラスは割れやすい」というイメージを持つ方も多いですが、必ずしもそうではありません。
丁寧に作られた薄いグラスは、衝撃をグラス全体に分散させる設計になっており、意外と長持ちします。
逆に厚みがあるグラスでも製造工程が粗いと割れやすいことも。
選ぶ際は、
- 厚さだけで判断しない
- クチコミや製造方法も確認する
ことをおすすめします。
デザインと用途のバランス
せっかく買うなら見た目も大切です。
しかし「見た目が良くても使いにくい」では本末転倒。
- 普段の晩酌 → 丈夫で洗いやすいもの
- 来客用や特別な日 → デザイン性が高いもの
用途をイメージして、シーンごとに使い分けるのも一つの方法です。
私がオススメしたい、バーテンダー御用達のグラス専門店「浅草 創吉」
ここまで、家飲みでグラスを用意するメリットや選び方のポイントを紹介しました。
最後に、私が実際におすすめしたいグラス専門店をご紹介します。
バーテンダー御用達の信頼感
「浅草 創吉(そうきち)」は東京・浅草にある老舗のグラス専門店。
多くのバーテンダーが愛用し、実際に店舗やバーで使われているグラスを取り扱っています。
私自身、このお店を知ったのは新橋のバーのマスターからの紹介でした。
その方だけでなく、知人のバーテンダー仲間も同じ店で購入していると聞き、信頼性の高さを実感しました。
創吉オリジナル「浅草切子」
創吉では、伝統工芸「江戸切子」に独自のアレンジを加えた「浅草切子」シリーズも人気です。
繊細なカットと遊び心あふれるデザインが特徴で、普段使いはもちろんプレゼントにも最適です。
また、グラスの販売だけでなく「切子体験」も提供しているため、観光がてら訪れて自分だけのグラスを作る楽しみ方もできます。
オンライン購入も可能
遠方の方でも安心。
創吉は公式オンラインショップを運営しており、自宅からも購入できます。
公式サイトはこちら
浅草 創吉
家飲み用に本格的なグラスを探している方、バーテンダーが実際に使うグラスを試したい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
まとめ
本記事では、家飲みにグラスを導入するメリットと選び方のポイント、そしておすすめの専門店「浅草 創吉」をご紹介しました。
- グラスを使えば外食気分を演出できる
- 環境にもお財布にも優しい
- お酒本来の香りや味わいを守れる
- 選ぶ際は「洗いやすさ」と「割れにくさ」が重要
- プロも愛用する専門店「浅草 創吉」で入手可能
家飲みの時間をもっと豊かにするなら、紙コップではなく「お気に入りのグラス」で飲むのがおすすめです。
ちょっとした違いが、日常の一杯を特別な時間に変えてくれるはずです。
コメント