【意見】ビールの色を聞かれて「黄色と白色」と答えるのは時代遅れ?

ビールといえば「黄色と白色」と答える人が多いですが、実際には世界中で多様な色のビールが存在します。本記事ではビールの色が決まる要素やクラフトビールの多様性を踏まえ、今後のビール観について意見をまとめます。

目次

はじめに

「ビールといえば何色?」と聞かれて、多くの人が思い浮かべるのは 黄色い液体と白い泡 ではないでしょうか。
確かに、日本で一般的に流通している大手ビール(ラガーやピルスナー)は黄金色の液体に白い泡を伴うものが主流です。

しかし、クラフトビールの台頭とともに、ビールの色は多様化しており、「黄色と白」だけでは語れない時代が来ています。

本記事では、ビールの色を決める要素を整理しつつ、今後「ビール=黄色と白色」という固定観念が過去のものになるかもしれない、という私の意見を述べていきます。


【結論】ビールには多種多様な色がある

まず最初に強調したいのは、ビールは必ずしも黄色とは限らないという事実です。

  • 黄金色のピルスナー
  • 琥珀色のアンバーエール
  • 真っ黒なスタウトやポーター
  • 赤みを帯びたレッドエール
  • フルーツを使ったピンクや紫のビール

など、そのバリエーションは実に豊富です。

例えば、キリンのクラフトブランド「スプリングバレー」シリーズだけでも、黄金色の定番から濃色タイプまで幅広い色が揃っています。

つまり「ビール=黄色と白色」という認識は、あくまで日本で親しまれてきたピルスナー型ビールのイメージに過ぎません。


【事実】ビールの色はどうやって決まるのか?

それでは、ビールの色は何によって決まるのでしょうか。
大きく分けて 水の硬度・麦芽の種類・副原料 の3つが主要な要素です。

① 水の硬さ

水には「硬水」と「軟水」があります。

  • 軟水:ミネラル分が少なく、すっきりとした黄金色のビールに向く
  • 硬水:ミネラル分が多く、赤褐色の濃いビールを生みやすい

日本の水は基本的に軟水のため、黄金色のラガービールが主流になったのは自然な流れです。

② 麦芽の種類と焙煎度合い

麦芽にも淡色麦芽から濃色麦芽までさまざまな種類があり、焙煎の度合いによって色合いが変わります。

  • 淡色麦芽 → 黄金色に近いラガーやペールエール
  • 焙煎麦芽 → 黒ビールやアンバーエール

黒ビールは「黒い麦芽を使う」または「焙煎によって色を濃くする」ことで作られています。

③ 副原料

副原料の影響は絶大です。
ビールは基本的に「麦芽・ホップ・酵母・水」で作られますが、ここに果物やスパイスを加えると色が一気に変わります。

  • ストロベリーやチェリー → 赤色
  • ブルーベリー → 紫色
  • 抹茶やハーブ → 緑色

クラフトブルワリーが副原料を積極的に取り入れることで、カラフルなビールが市場に登場しているのです。


国際的なビールの色規格

ビールの色は主観ではなく、実は 国際的に測定・分類 されています。

代表的なのが以下の2つです。

  • SRM(Standard Reference Method):アメリカで使われる色の標準指標
  • EBC(European Brewery Convention):ヨーロッパ基準の色指標

数値が低いほど淡い黄金色、高いほど黒に近づきます。
たとえば、ピルスナーはSRM 2〜4、スタウトはSRM 30以上といった具合です。

このように、ビールの色は世界的に科学的に測定されており、決して「黄色だけ」では片付けられないのです。


【意見】「ビール=黄色と白色」と答える時代は終わる

上記のように、ビールの色は水・麦芽・副原料の選び方で大きく変わります。
そして近年のクラフトビールブームにより、多彩な色のビールが当たり前になってきました。

今後は「ビール=黄色」というイメージはますます相対化されるでしょう。

  • 「私は赤いビールが好き」
  • 「緑色の抹茶ビールを飲んだことがある」
  • 「黒ビールこそビールの王道」

といった声が増え、ビールの色をどう答えるかは 個人の経験や嗜好次第 になると思います。

つまり、「ビールの色は?」という問いに対して 一つの正解はなく、多様な答えが存在する時代 がすでに始まっているのです。


まとめ

  • ビールには黄色だけでなく、赤・黒・琥珀・緑など多彩な色が存在する
  • 色を決める要素は「水の硬度・麦芽の種類・副原料」
  • 世界的に「SRM」や「EBC」といった指標で色が分類されている
  • クラフトビールの普及で「ビール=黄色と白色」という固定観念は崩れつつある

見慣れない色のビールに出会ったとき、私はいつもワクワクします。
皆さんもぜひ、新しい色のビールに出会ったら「色違いポケモンを見つけた!」くらいの気持ちで一杯飲んでみてください。

未来の「ビールの色」は、あなたがどんなビールを選ぶか次第です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次